2007-01-01から1年間の記事一覧

Railsでゼロから作るFacebookアプリ開発

http://japan.cnet.com/blog/kenn/2007/12/19/entry_25003192/

Flash+画像で作るハイクオリティプレゼンテーション「Scaena」

http://www.moongift.jp/2007/11/scaena/

入力した直後にバリデーション「LiveValidation」

http://www.moongift.jp/2007/11/livevalidation/

日付をエレガントに扱う「Datejs」

http://www.moongift.jp/page/9/

サイトにツアーをつけよう「Amberjack」

http://www.moongift.jp/2007/12/amberjack/

Rails製のコミュニティ「Eldorado」

http://www.moongift.jp/2007/11/eldorado/

オープンソースのSNS「OneBody」

http://www.moongift.jp/2007/12/onebody/http://beonebody.org/

アイコン検索

http://www.iconfinder.net/

input に onfocus で背景色や文字を消す

<input type="text" class="hajime_search" onfocus="if (this.value == 'サンプル検索窓') this.value = ''; this.style.background = '#fff';" onblur="if (this.value == '') this.value = 'サンプル検索窓'; this.style.background = '#f1f1f1';" value="サンプル検索窓" />

CSSのレイアウト作成に役立つ便利なリソースいろいろ

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071218_easily_create_css_layouts/

web制作屋は、一体どのスキルを持っていれば即戦力なのか?17の作業に分解

http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-356.html

prototype.jsを利用したスムーズなページスクロール

http://www.u-ziq.com/blog/2007/03/prototypejs.html

floatレイアウトでつまづかないためのTips

http://adp.daa.jp/archives/000250.htmlポイントは、 ・floatさせる要素には、widthを設定する。(必須) ・左右に並べる場合、左右の要素にfloat: leftを設定する(必須) ・floatに関係する要素は、親divを一つ作り、すべて含める。

かっこいい検索結果

http://lowreal.net/logs/2006/01/31/1

LightBoxのoverlayサンプル

使うのは、prototype.js・フェードのコード new Effect.Appear('overlay', { duration: 0.2, from: 0.0, to: 0.8 });・overlayのHTML // <div id="overlay"></div> // <div id="lightbox"> // <div id="outerImageContainer"> // <div id="imageContainer"> // <img id="lightboxImage"> // <div style="" id="hoverNav"> // </div></div></div></div>

PreparedStatementAndNull

http://arton.no-ip.info/collabo/backyard/?PreparedStatementAndNullPreparedStatementを利用する際にWHERE句をつぎはぎしなくともよくなる方法

JavaとJavaScriptのURLエンコードの仕様をあわせる方法

http://www.cresc.co.jp/tech/java/URLencoding/JavaScript_URLEncoding.htm結論からいうと、JavaScript側を自作しろとのこと。

半透明PNGを超簡単に作る方法

半透明PNGを簡単に無料で作る方法が分かったので紹介します。 まずこのPaint.netと言うフリーソフトをPCに入れます。 このソフト、フリーとは言えMicrosoftからの支援を公式に受けている人たちが作ってるソフトです。 窓の杜にもミラーが置いてあります。そ…

IE-winで透過PNGを利用する方法

参考URL http://archiva.jp/web/html-css/alpha-channel_on_ie.html下記サンプルソース <html> <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=utf-8"> <title>Sample</title> <style type="text/css"> </meta></head></html>

IEでposition:fixedを再現するFixed positioning

http://blog.webcreativepark.net/2007/09/29-010711.htmlさらに、IE用ハックでIE7 未満だけに設定。 http://q.hatena.ne.jp/1196302047

Web色彩選択ツール

http://colorblender.com/http://www.defencemechanism.com/color/http://www.colorjack.com/sphere/?LoadJackhttp://kuler.adobe.com/

Apache で特定のコンテンツへのアクセスに対して帯域制限

http://labs.unoh.net/2007/11/apache.htmlmod_bwというApacheモジュールでできるらしい。 flv等のストリーミングメディアで効果が発揮されるかな。

readlineのインストール

http://jarp.does.notwork.org/win32/ readline-4.3-2-mswin32.zip を選択 "D:\ruby\readline-4.3-2-mswin32" に配置 "D:\ruby\readline-4.3-2-mswin32\readline.dll" を、"D:\ruby\ruby-1.8.6-p111\bin"配下に配置 Aptana RadRails(開発環境)のダウンロー…

iconvのインストール(文字コード変換用ライブラリ)

http://wiki.rubyonrails.com/rails/pages/iconv/ 中段の"iconv package with simple installation instructions"からダウンロード。 "D:\ruby\iconv" に配置 "D:\ruby\iconv\iconv.dll" を、"D:\ruby\ruby-1.8.6-p111\bin"配下に配置

Railsのインストール

まずはproxyの設定(必要に応じて) D:\ruby\rubygems-0.9.4>set http_proxy=http://proxy.xxx.xxx:PORT gemでrailsのインストール D:\ruby\rubygems-0.9.4>gem install rails --include-dependencies Bulk updating Gem source index for: http://gems.ruby…

RubyGemsのインストール

rubygems-0.9.4.zipを展開し、"D:\ruby\rubygems-0.9.4"に配置 以下のコマンドを実行。 D:\ruby\rubygems-0.9.4>ruby setup.rb ... ... <--- lib/rubygems/digest <--- lib/rubygems <--- lib Successfully built RubyGem Name: sources Version: 0.0.1 File…

libeay32.dll、ssleay32.dllのダウンロード

http://jarp.does.notwork.org/win32/ openssl-0.9.8d-2-mswin32.zipを選択 D:\ruby\ruby-1.8.6-p111\bin 配下に、ダウンロードしたlibeay32.dll、ssleay32.dllを配置 これらを入れないと怒られる。

zlibのダウンロード

http://jarp.does.notwork.org/win32/ zlib-1.1.4-1-mswin32.zipを選択 D:\ruby\ruby-1.8.6-p111\bin 配下に、ダウンロードしたzlib.dllを配置 これらを入れないと怒られる。

RubyGemsのダウンロード(Rubyのパッケージ管理ソフト)

http://rubyforge.org/frs/?group_id=126 rubygems-0.9.4.zipを選択

環境変数の設定

RUBY_HOME: D:\ruby\ruby-1.8.6-p111 PATH: %RUBY_HOME%\bin;を追加